溶融亜鉛メッキの技術の進歩について
溶融亜鉛メッキは、高温融解した亜鉛に鋼材をひたして表面に亜鉛皮膜を形成する技術です。
鋼板などの金属製品を錆から守るために必要不可欠な技術となっており、屋外でよく見かけるガードレールや外階段などの設備の大多数は溶融亜鉛メッキ材を使って下処理と塗装がなされています。
その特性から、塗装と類似したイメージを持たれやすいですが、性能には大きな違いがあり、塗装は見た目がきれいになり、種類も様々揃っていますが、防食性能は劣っているという特徴があります。
また、メッキ材には、保護皮膜作用という空気と水を通しにくくする作用と、犠牲防食作用という傷がついても周囲の亜鉛が先に溶け出して露出した鉄を守作用があります。
これによって、大気中のみならず水中やコンクリート、土の中にある金属を錆から守る事ができるのです。
長期的にみても、剥離しにくくて密着性が優れており、経済性にて優れているという優位性も認められます。
また、鋼材の加工技術は常に進歩を続けており、現在はさらに優れた素材である高耐食溶融メッキ鋼板も開発されています。
亜鉛とアルミニウム、マグネシウムを原料とするメッキ鋼板は溶融亜鉛メッキ以上に錆びにくい素材として注目を集めています。
金属が錆びてしまうと耐久性が低下して動作不良が生じやすくなるため、防錆処理を施すことは今後も重要な対策と言えます。
それぞれの場面や製品素材に合わせた鋼材を選択して使っていくことが望まれます。